ニュース

子どもの「幸せ実感」調査の結果速報を発表、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所

保護者や友だちとの関係、学校生活や学びの状況、自己認識など多くの要因が関連

東京大学社会科学研究所と、株式会社ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、共同研究プロジェクト「子どもの生活と学びに関する親子調査2023」の結果速報を発表した。

共同研究プロジェクトは、2014年に「子どもの生活と学び」の実態を明らかにするべく立ち上げられた。このプロジェクトでは、同一の親子(小学1年生から高校3年生、約2万組)を対象に、2015年以降9年間繰り返して複数の調査を実施し、12学年の親子の意識・行動の変化を明らかにしてきた。

今回の分析では、子どもの「幸せ実感」に関連する要因を多角的に検討した。子どもが「今、幸せ」「将来、幸せになれる」と感じているかに着目した分析を行った。

その結果、子どもの「幸せ実感」には、保護者自身の幸せ実感や子どもへの働きかけが関連していることがわかった。また、学校生活の状況や友だち関係、学びの状況、自信などの自己認識も、「幸せ実感」と関連する重要な要因であることが明らかになった。これらから、子どもの「幸せ実感」は多様な要因と関連しているとまとめられている。

調査結果と分析は、ベネッセ教育総合研究所の「データで考える子どもの世界│第5回 「子どもの幸せ実感」について考えるデータ」で公開されている。

【分析まとめ】

「子どもの幸せ実感」(後述する「幸せ実感得点」)を従属変数に、各要因を独立変数に設定して行った重回帰分析の結果。

地域(図内①)、家庭環境(図内②)、子どもの属性(図内④)にかかわる要因は、幸せ実感とあまり強い関連がみられなかった。このことは、地域や家庭環境、子どもの属性などにかかわらず幸せを実感できる可能性を示唆している。ただし、子どもの属性では、子どもの学年が上がるほど幸せ実感が低下する傾向がみられた。

子どもの「幸せ実感」にはさまざまな要因が複合的に関連していることがわかる。その中で、家庭や学校での安定した人間関係や日々の充実した活動が重要となると分析している。

【調査結果】

・約8割が「自分は今、幸せだ」「自分は将来、幸せになれる」と回答

今と将来の幸せについては、「まあそう思う」が5割と多数を占め、「とてもそう思う」という回答は3割だった。一方で、「あまり+まったくそう思わない」と回答した子どもが約2割いた。

・居住する自治体の人口規模は、子どもの「幸せ実感」と関連がない

居住する自治体の人口規模と子どもの「幸せ実感」との間には、関連がみられなかった。

なお、この「幸せ実感」とは、「幸せ実感得点」を、「自分は今、幸せだ」「自分は将来、幸せになれる」の2項目について、「とてもそう思う」4点、「まあそう思う」3点、「あまりそう思わない」2点、「まったくそう思わない」1点として回答を合計して算出した(以降、同じく)。また、それをもとに「幸せ実感3群」の指標を作成した。

・家庭の経済状況や保護者の学歴は、子どもの「幸せ実感」と直接の関連はない

家庭の経済状況(世帯収入)との関連をみたところ、高収入世帯の子どもの方が「幸せ高群」が多い傾向があった。しかし、その差は小さく、重回帰分析の結果(前述の「分析まとめ」)では世帯収入の効果はみられない。同様に、保護者の教育年数(学歴)も関連はなかった。

後述の「教育的な働きかけ」が多い保護者は収入や学歴が高い傾向があるので、このような差が現れるが、それ自体は子どもの「幸せ実感」に直接の関連があるわけではないようだと分析されている。

・保護者の幸せ実感と子どもの「幸せ実感」は連動している

「幸せ高群」の保護者の子どもは5割が「幸せ高群」なのに対して、保護者が「幸せ低群」だと「幸せ高群」の子どもは2割にとどまる。

同じ親子を3年おきに6年間追跡して分析すると、保護者の幸せ実感が3年後の子どもの「幸せ実感」に影響するだけでなく、子どもの「幸せ実感」が3年後の保護者の幸せ実感にも影響していた。

・教育的な働きかけ:寄り添うような働きかけを受けている子どもほど幸せ実感が高い

「勉強の面白さを教えてくれる」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が41.3%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は31.7%と約10ポイント低い結果だった。同様に、寄り添うような働きかけを受けている子どもは、受けていない子どもに比べて幸せ実感が高い傾向がみられた。

・子どもの学年が上がるほど幸せ実感は低下

学年が高い子どもほど「幸せ高群」が減少し、「幸せ低群」は増える傾向がある。

・学校生活が充実している子どもほど、幸せ実感が高い

「授業が楽しい」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が43.2%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は20.4%と、20ポイント以上の差がある。同様に、「尊敬できる先生がいる」「自分の学校が好きだ」を肯定する子どもは、否定する子どもに比べて幸せ実感が高いことがわかる。

・友だち関係が良好な子どもほど、幸せ実感が高い

「友だちと一緒にいるのが楽しい」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が37.1%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は17.4%と20ポイント近い差がある。一方で、「友だちとの関係に疲れる」を肯定する子どもは、「幸せ高群」の出現率が低い結果になっている。

・学びにポジティブな意識・行動の子どもほど、幸せ実感が高い

「勉強が好き」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が47.4%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は27.4%と、20ポイントの開きがあった。一方で、「勉強しようという気持ちがわかない」といったネガティブな意識をもつ子どもは、「幸せ高群」の出現率が低いことがわかる。

・肯定的な自己認識をもつ子どもほど、幸せ実感が高い

「自分に自信がある」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が50.6%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は21.4%と、約29ポイントの開きがある。同様に、粘りづよさ、挑戦心などに関する質問でも、肯定群の子どもの方が幸せ実感が高い傾向がみられる。

【調査概要】

名称: 「子どもの生活と学びに関する親子調査2015-2023」(第1〜9回)

調査テーマ:

  • 【子ども調査】 子どもの生活と学習に関する意識と実態
  • 【保護者調査】 保護者の子育て・教育に対する意識と実態

※小1~3生は保護者のみ実施

調査時期: 各年7~9月

調査方法:

2015年は郵送調査とWeb調査の併用。2016~20年は郵送調査、2021年は郵送調査とWeb調査の併用、2022~23年はWeb調査。

調査対象:

全国の小学1年生~高校3年生の子どもとその保護者(小1~3生は保護者のみ回答)

*プロジェクトの調査モニター対象。以下は、各年のサンプルサイズ(親子ペア)。回収率は%