前の画像
記事へ
開成学園で実施した「レイのブログ -Ray's Blog-」のプレイ風景
LINEヤフー×朝日新聞、クイズで情報の判断力を身に付ける「ニュース健診2024」を提供
2024年10月17日
情報モラル教材「DQスクールパッケージ」を200校以上が導入
2024年8月29日
ネット上の有害環境から子供を守る取り組みを強化
2024年8月14日
レポート
小学校における情報教育の最前線、授業実践から見えた課題とは?
2024年7月30日
その情報はウソ?ホント?情報を正しく読み取るコツを学べる入門書が登場
2024年6月13日
CA Tech Kids、香川県善通寺市とデジタルシティズンシップ推進の協定を締結
2023年6月6日
Yahoo!ニュース、総務省と連携して情報リテラシー啓発の取り組みを開始
2024年2月26日
港区教育委員会×日テレ、小学生向け情報リテラシー教材を開発
2024年4月26日
中学生が闇バイト追体験ゲーム「レイの失踪」で闇バイトの危険性と手口を学ぶ
2024年12月9日
小学生が「SNSの怖さ」を学ぶ、ノートンが中富良野小学校で特別授業を実施
2024年12月19日
冬休みの闇バイト被害を防ぐ取り組み、勧誘の手口と対処法を学べる体験チャットが登場
2024年12月26日
延べ1000人の生徒が受講、滋賀県の自動車教習所が小学生にネットリテラシー講習を実施
2025年1月17日
TikTok、総務省の官民連携プロジェクトに参画
2025年1月30日
闇バイト対策と「正しい仕事探し」を伝える出張授業を開催、ディップ
2025年2月19日
池上 彰氏×学研の児童書『正しく疑う 新時代のメディアリテラシー』、予約開始
【1,592名に調査】高校生と大学生の6.8%が「闇バイトの勧誘に遭遇」、32.9%は「断れないかもしれない」と回答
2025年2月28日
兵庫県、産学官連携で闇バイト対策の取り組みを実施
2025年3月10日
高校生が生成AIでWebページのコーディングに挑戦、地域課題に取り組むDX授業をディップが実施
2025年3月31日