前の画像
次の画像
記事へ
文化祭にあたる「新渡戸祭」の直後で“凪いでいる”というこの日。それでも次々に児童生徒が集まってきた
レポート
新渡戸文化小学校、「ミニ四駆」を活用してEVの可能性と街づくりを考える特別授業を実施
2024年4月18日
新渡戸文化学園、地域と生徒の未来を創造する「スタディツアー」がグッドデザイン賞を受賞
2024年11月4日
情報活用能力を体系的に育む授業とは?「情報探究科」に取り組む小学校の実践から学ぶ
2024年9月17日
マグネット式で着脱も簡単、つなぎ合わせるプログラミング教材「Artec Links」
2024年8月1日
教員の「はたらく幸せ実感」とは?ウェルビーイングの調査から働き方改革の鍵を見いだす
2024年7月16日
小学校における情報教育の最前線、授業実践から見えた課題とは?
2024年7月30日
広島国際大学、小中学生向け科学・ものづくり体験講座を開催
2024年7月2日
モノづくりで社会課題に挑む学生と研究者に密着
マウス、キッザニア東京に「パソコン工場」をオープン!パソコンづくりの魅力を伝える
2024年6月27日
子供の「放課後」について考えるオンラインフォーラム、11月14日開催
2023年10月19日
ミネベアミツミ、小5からものづくり体験ができる「クロステックミュージアム」オープン
2023年9月28日
「ChatGPT」と「人の思考」の違いを、小4でも体感できる授業とは
2023年12月12日
中野区に生まれる中高生向けの居場所、「テクリエ さぎのみや」がデジタル体験や創作活動に取り組める空間を提供
2025年1月13日
聖学院中高、PCルームを新たな学びの空間にアップデート
2025年1月24日
新渡戸文化学園の教員が「未来の学び」を言語化、書籍『探究のコンパス』が2月7日に発売
2025年1月31日