トピック

電子黒板を「対話の場」に変える!たった1年で全校活用へ広げるポイントは?

活用事例集を無料ダウンロード

エプソン、無料でダウンロードできる「電子黒板活用授業事例集VOL.5」を公開

「電子黒板は導入したが、使いこなせているのは一部の教員だけ……」
そんな課題を、わずか1年で解消し、全校での活用を実現したのが京都市立西京高等学校附属中学校だ。今では、電子黒板の導入をきっかけに授業改善が進み、生徒がより主体的に対話し、学び合う授業づくりが進んでいるという。

同校の実践をまとめた『 電子黒板活用授業事例集 VOL.5 』が、エプソン販売株式会社より公開された。授業での具体的な活用例や、校内研修に生かせる工夫が詰まった全12ページの内容で、 無料でダウンロード可能 だ。本記事では、そのエッセンスを紹介する。

提示装置から「対話の場」へ、電子黒板の活用が変わった

京都市立西京高等学校附属中学校は、高校に日本で唯一の専門学科「エンタープライジング科」を設置する、特色ある学校だ。同校では、2024年4月に全教室にプロジェクター型電子黒板を導入。さらに、翌年2月には高校に「DXルーム」を新設し、生徒がより主体的に学べる授業づくりを進めている。

DXルーム。壁一面に投写できる超短焦点プロジェクターを2台設置

導入から1年を振り返り、教頭の宮部 剛先生は「授業が変わってきた」と語る。板書や説明の時間が短縮されたことで、生徒の発言や話し合いに使える時間が増加。また、生徒が電子黒板の前に集まって問題を解いたり、グループワークで他者の意見を参考にしながら自分の考えを深めたりする姿が見られるようになった。

今では、単なる「提示装置」ではなく、 生徒が主体的に学び合う「対話を生む場所」へと変わりつつある という。宮部先生は、こうした活用を校内全体で広げるうえでのポイントも言及している。

生徒が問題を解き合う姿も増えてきた

参加型の授業を実現!先生の工夫・生徒の声も紹介

冊子では、数学と国語の授業を中心に、電子黒板を活用した参加型の授業の実践事例を紹介。同校では、多くの先生がメインのプロジェクター型電子黒板と補助的なテレビモニターを併用した2画面環境を利用しているという。

数学の授業では、「 ペンストローク機能 」によって生徒の図や式の書き込みをリアルタイムで可視化。考え方の違いや複数の解法を比較することで、クラス全体の視点が広がり、理解が深まる授業が実現している。数学科 新井健吾 先生は「 生徒の思考の変容をその場で共有できるようになり、以前よりも深い説明ができるようになった 」と語る。

生徒が問題を解く過程を「ペンストローク機能」で記録し、10倍速で再生。解き方を全員で共有する

国語の授業では、生徒がCanvaで作成したスライドを電子黒板に映し出し、サブモニターにはMicrosoft Teamsのチャット画面を表示。発表中に聴く側の生徒がリアルタイムでコメントを投稿する。国語科 慶徳和彰 先生は「コメントを通じて意見を交わせるようになり、 発表への心理的ハードルが下がった 」と語った。

生徒からも「発言しやすい雰囲気が生まれた」「リアルタイムでプレゼンの改善点を知ることができる」といった学びの楽しさや手応えを実感する声が寄せられている。

プロジェクター型電子黒板に「Canva」の画面を投影し、サブモニターにはコメントを表示

校内研修のポイントや小ネタも紹介!

京都市立西京高等学校附属中学校では、全教員が無理なく活用できるようにするため、校内研修にも力を入れている。本冊子では、 研修の進め方やポイントも丁寧に紹介 。苦手な先生でも安心できるスモールステップや、Epson iProjectionアプリを使った接続の実演、先生自身の成功体験を可視化して広げるといった具体例が記載されている。

また、本冊子の後半では、 実際の授業シーンで使えるちょっとした工夫やアイデアも多数掲載 。保存した画面を別クラスに共有して再利用、生徒用端末への画面配信で復習に活用、道徳・社会・理科など教科横断的な活用例という具合に、明日から使えるヒントが紹介されている。

冊子は、無料でダウンロード可能。校内研修や教員間の情報共有資料としても活用しやすい。ぜひこの機会にご覧いただき、日々の授業改善やICT活用のヒントとして役立てていただきたい。

🔶「参加型の授業をつくりたい」と思っている先生に

京都市立西京高等学校附属中学校では、電子黒板を「対話の場」に変える授業づくりを進め、変化が生まれています。そんな実践をまとめたPDF冊子(12ページ)が無料公開中です!印刷して配布も可能!

この冊子でわかること
・全校に活用を広げるポイント
・校内研修のポイント
・数学・国語の具体的な授業実践例
・明日から使える実践アイデア

なお、同事例集は『 電子黒板活用授業事例集VOL.4 』の後編になります。前編をご覧になりたい方は、こちらから!