ニュース

AIと話して読解力を向上、読書感想文の作成を支援する「ハナシテミー」登場

オンライン習い事「ヨンデミー」を運営する株式会社Yondemyが、新サービス「ハナシテミー」の提供を開始

株式会社Yondemyは、オンライン習い事サービス「ヨンデミー」において、新サービス「ハナシテミー」の正式提供を開始した。ハナシテミーは、AIキャラクターとの対話を通じて本の感想文を作成できるサービスだ。

同社では、本を楽しむために必要なこととして「思い描く・質問する・認める・つなげる・予想する・見極める・解釈する」ワザが必要と定義。アプリ内にそれぞれの「得意技」を持つAIキャラクターが登場し、子供たちがチャットで対話することで、読解力や表現力を高めることを支援する。

「得意技」を持つAIキャラクターが登場し、感想文の書き方をサポート

例えば、思い描くことが得意な「太古のきょうりゅう」との対話では、子供の五感を活用して、情景を描く力を育むための問いかけを行う。会話を通じて、子供の感想を引き出し、その内容を箇条書きで提示。提示された箇条書きをもとに、子供自身が自分の言葉で考えや思いをまとめ、感想文を作成できる仕組みだ。

AIキャラクターとの会話を楽しみながら、読み方や内容の理解を深めて感想文をまとめる

また、感想文を作成すると、感想文からひらめきを受けた折り紙のイラストがもらえる仕掛けを用意。子供がモチベーションを維持しながら学べるように工夫した。

ヨンデミーは、2,000冊以上の児童書データを活用し、子供一人ひとりの好みや読書レベルに合わせた本を勧めるサービスだ。同社によると、本を楽しむ子供が増える一方で、感想文を書くことへの苦手意識や自分の考えをうまく表現できない子供が多く、保護者から「本を本当に読めているのかわからない」という声が寄せられていたという。

同社は、子供が感想文を書くことの負担を軽減するため、ヨンデミーに蓄積されたチャットデータや対面指導のノウハウを生かし、ハナシテミーを開発。2024年9月にベータ版を提供し、改良を重ねたうえで正式版をリリースするに至った。

同社によれば、ベータ版の提供後に感想文の2割がハナシテミー経由で提出されるという結果が得られたほか、子供が五感を活用し、本に直接書かれていない事柄へ想像をはせるような内容が増えているという。また、「感想を書くことへの抵抗感が少なくなった」「感想記入が増えた」など、感想文に対して前向きな声が利用者から多く寄せられたと表明している。