ニュース

「ポケモンプログラミングスタートキット」をリニューアル、小学校に無償提供

ポケモンでプログラミングを学ぶことができる

 株式会社ポケモンは、ポケモンの「ゲーム」の仕組みを活用するプログラミング教材「ポケモンプログラミングスタートキット」をリニューアルして公開したと発表した。一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団が小学校向けに無償提供する。

 今回のリニューアルでは、従来は資料ダウンロードや児童への素材提供が必要だったが、サイトにアクセスするだけで使用できるようになったほか、教員向けの学習指導案について、算数・国語・総合的な学習の時間で使えるものを追加している。

ポケモンプログラミングスタートキットの最初の画面。小学校の教員は[小学校の先生はこちら]、児童は[児童はこちら]を選ぶ

 同キットは、教育プログラミング言語「Scratch」をもとに制作した教材。入門教材「プログラミングでポケモンをうごかしてみよう」とタイピングなどのPCやタブレット操作を学ぶ自習教材「ポケモンPCトレーニング」から構成されている。監修は、放送大学 中川一史 教授。

プログラミングの入門教材とタイピングやマウス操作を覚える自習教材が用意されている

 「プログラミングでポケモンをうごかしてみよう」は、小学校3年生以上向けで総合的な学習の時間向けの「ポケモンのゲームを作ってみよう」、小学校5年生以上の算数「多角形と円~ポケモンと一緒にコンピュータで図形を描こう~」、小学校4年生以上の国語と総合的な学習の時間向けの「ポケモンたちと物語を作ってみよう」があり、指導用スライドや補助動画、ヒントカード、教員向け指導案、イラスト素材を提供している。

小学校5年生以上の「多角形と円~ポケモンと一緒にコンピュータで図形を描こう~」
小学校4年生以上の「ポケモンたちと物語を作ってみよう」

 同キットの利用にはインターネット接続が必要で、パソコンやタブレット端末のWebブラウザから利用する。対応ブラウザはGoogle Chrome/Microsoft Edge/Safariとなる。

 教材は利用規約への同意と必要事項の回答が必要で、利用対象は小学校を中心とした学校に限定。児童や生徒が学校の指導のもとで使うほか、基本的に個人では利用できない。

©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。