ニュース
生成AIの学校での利用、文部科学省が暫定的なガイドラインを公表
限定的な利⽤から始めることが適切
2023年7月5日 07:00
文部科学省は7月4日、「ChatGPT」をはじめとした生成AIの利用について、小中高向けのガイドラインを公表した。
同ガイドラインは、急速なスピードで広がる生成AIの現状に対して、国としての一定の考え方を示したもの。学校関係者が生成AIの活用の適否を判断する際の参考資料として、令和5年6月末日時点の知見をもとに暫定的にまとめたものになる。
生成AIの教育利用に対する基本的な考え方として、「情報活用能力」の育成という観点からは、生成AIへの理解や活用、使いこなすための意識を育てることは重要としている。一方で、生成AIは発展途上であり、個⼈情報の流出、著作権侵害のリスク、偽情報の拡散リスクもあることから、現時点では活⽤が有効な場⾯を検証しつつ、「限定的な利用から始めることが適切」であるとしている。
ガイドラインでは、生成AI活用の適否ついても明示。不適切な使い方としては、以下を挙げている。
- 生成AI自体の性質やメリット・デメリットに関する学習を十分に行わずに自由に使わせること
- 各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて、⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること
- ⼦供の感性や独創性を発揮させたい場⾯、初発の感想を求める場⾯などで最初から安易に使わせること
- 定期考査や小テストなどで子供に使わせること
一方、適切な例としては、以下を挙げている。
- グループの考えをまとめたり、アイデアを出したりする途中段階で、足りない視点を見つけるために活用すること
- 英会話の相手として活用すること
- 情報モラル教育の一環として教師が生成AIの誤りを含んだ回答を教材として活用し、その性質に気づかせること
- 発展的な学習として、⽣成AIを⽤いた⾼度なプログラミングを⾏わせること
また、作文や日記、読書感想文やレポートなど、さまざまな課題やコンクールに取り組む夏休みを前に、⽣成AIによる⽣成物を⾃⼰の成果物として応募・提出することは評価基準や応募規約によっては不適切または不正な⾏為に当たるとしている。
さらに、ガイドラインでは学校で生成AIを利用する際のチェックリストも公開。生成AIの利用規約を遵守していることや、個人情報やプライバシーに関する情報や機密情報を入力しないように指導を行っているかなど、学校現場で注意を払うべき項目をリストアップし、適切な使い方を求めている。
文部科学省では今後、生成AIを適切に活用する能力の有無で格差が生じることが想定されることにも留意しつつ、関連機関や企業と連携をとりながら、教育現場での適切な活用やルール化に関する知見を蓄積し、学校教育の改善に活かしていく考えだとしている。