ニュース
子供の科学、「自由研究フェス! 2023」を夏休み4日間で開催
参加者全員に自由研究サポートBOOKをプレゼント
2023年6月22日 06:30
小中学生向けの科学雑誌「子供の科学」を発行する株式会社誠文堂新光社は、2023年7月30日(日)、8月5日(土)、6日(日)、11日(金・祝)の4日間、夏休み科学イベント「自由研究フェス! 2023」を開催する。オンラインに加え、8月6日には東京会場でのリアル開催も行う。イベント参加者には、自由研究のテーマ選びやまとめ方のポイントがわかる「自由研究サポートBOOK」(PDFデータ)をプレゼントする。
7月30日の10時から11時30分は、無料講座「アイデアの宝庫! 子供の科学で自由研究のテーマを探そう」を、定員500名で開催。また、8月6日の13時から14時には、無料スペシャル企画として、「子供の科学」編集部見学ツアーが実施される。
その他の受講料は、1講座3,500円(税込)。「子供の科学」の月額制有料会員サービス「コカネットプレミアム」の会員は、受講料がすべて無料(使用するキット代・送料は別)で、講座のアーカイブ動画も視聴できる。
講座の主なラインナップは、以下のとおり。
- 「くられwith薬理凶室のアリエナイ自由研究ノ実験」
7月30日(日)14:00~16:00
「子供の科学」2023年9月号から新連載がスタートする「図解アリエナイ理科ノ教科書」シリーズなどでおなじみ、くられ先生と薬理凶室のメンバーが登場。キミの自由研究がアリエナイことになるアヤシイ実験とトークを繰り広げる!? - 「『青色探偵団』─微生物がつくる青色色素『フィコシアニン』のヒミツを解き明かせ」
8月5日(土)10:00~12:00
3種類の青色から、微生物がつくる天然青色色素「フィコシアニン」を探し出すワークショップ。「フィコシアニン」を見つけたら、素敵な青色オリジナルシャーベットをつくる。 - 「マイコンをプログラミングしてデジタル百葉箱をつくろう!」
8月5日(土)14:00~16:00
学校にある、気象観測のための装置「百葉箱」をマイコンとセンサーで制作。つくった装置を使い、どんな自由研究ができるか考えていく。 - 「かんたん電子工作でアニメーション装置をつくろう」
8月6日(日)10:30~12:00
ハンダ付けがいらないかんたんな電子工作で、オリジナルのアニメーションを映し出す装置をつくるワークショップ。コカネットプレミアム会員で当日会場に来られない方は、キットを購入して自宅から参加することも可能。 - 「光のアートを楽しむ実験ショー! 虹スコープをつくろう」
8月6日(日)14:30~16:30
のぞくと虹みたいな光のスペクトルを観察できる「虹スコープ」を制作。電球、LEDなど光源の違いによって、万華鏡みたいに模様が変わる! 穴のあけ方を工夫すればオリジナルアートにも! つくった虹スコープを使った自由研究のまとめ方も伝授する。 - 「micro:bitとプログラミングで自由研究レベルアップ大作戦!」
8月11日(祝)10:00~12:00
小型コンピューター「micro:bit」に搭載されているセンサーと、プログラミングを活用して、自由研究のアイデアを出し合うスペシャルワークショップ。実験、工作、自然観察などに応用すると、さらに充実した自由研究に!? micro:bitを持っている人、これから使ってみたいという人にお勧め。 - 「キミだけの街をつくろう!空想地図ワークショップ」
8月11日(祝)14:00~16:00
「子供の科学」2023年7月号付録「マイ空想地図キット」のグレードアップバージョンを使って、「こんな所に住んでみたい! こんな街があったらいいな!」という「空想地図」をつくるワークショップ。作成した空想地図を、空想地図作家の今和泉隆行氏と一緒に見ながら、地図のおもしろさを体験する。