記事へ
東京学芸大学附属学校情報教育部が2024年12月14日(土)に公開セミナーをハイブリッド開催
学芸大で教育の魅力と未来を体験!Tokyo Education Showの申込開始
2024年9月3日
学芸大附属小金井小、「ICT×インクルーシブ教育」の無料セミナーを11月9日に品川で開催
2024年8月28日
東京学芸大学、教員・教育支援職向けリカレントプログラムの受講生を募集
2024年8月19日
東京学芸大学、教育者の主体的な学びを支援するプラットフォーム「I Dig Edu」をローンチ
2024年7月26日
教員の学びを支援する東京学芸大学のシステム構築をサポート、カナメプロジェクト
2024年7月1日
カシオ、東京学芸大学と探究学習プロジェクトを開始
2024年6月19日
東京学芸大学、生成AIを活用した小2・小4の公開授業を2月3日に開催
2023年11月30日
東京学芸大学、「GIGAスクール構想とデジタル・シティズンシップの現在と未来」の公開セミナー、12月9日に開催
2023年10月30日
教育現場における生成AI活用に関する共同研究を実施、みんがくと東京学芸大学、
2023年10月25日
学芸大附属小金井小、「ICT×インクルーシブ教育」の対面セミナーを11月18日開催
2023年10月10日
『高校生のための「探究学習」ワーク』を10月7日に発売、学事出版株式会社
2024年10月10日
Canva、画像生成AIツール「ドリームラボ」を提供開始
2024年10月23日
学芸大×リートンテクノロジーズジャパン、生成AIで学びを支援する連携協定を締結
2024年11月7日
大阪電通大の学生が「運行情報掲示板」を4週間で開発!電車に間に合う歩行速度を表示
2024年11月18日
学芸大附属小金井小、学びに困難を抱える児童支援に関する実践報告会を2月11日に実施
2025年1月21日
Canvaを活用したい先生必見!授業&校務事例と教材づくりの実践書が登場
2025年2月10日
生成AIと話して探求学習を促進「マイパレ for school」、4月より提供
2025年2月25日
『桃鉄 教育版』導入校が12,300校を突破――自分だけの駅をつくれる「マイ桃鉄」機能を追加
2025年3月27日
教員の働き方と子供の学びを変えるヒントを紹介、「Canva教育フェス2025春」が4月6日にオンライン開催
2025年3月31日