【連載】どれ使う?プログラミング教育ツール

電子工作の幅を広げてくれる、アイデア満載の「embotモデルライブラリー」

初心者が「機構」を学ぶのにオススメ

初心者向けの動画ライブラリ―が充実した「embot」の公式チャンネル

子ども向けのプログラミング教育用マイコンを使った電子工作では、「音の大きさに応じて○○が起きる」、「明るさに応じて○○が起きる」……など、入力と出力の関係を実感しながらさまざまな仕組みをプログラムして発明品を作ることができます。

音量、明るさなどを取得する入力センサー類の使い道は発想しやすいのですが、「○○が起きる」の出力部分は意外とアイデアに詰まりがちです。出力に手軽に使えるものはLED、スピーカー、サーボモーターあたりが一般的で、発想を広げるにはサーボモーターを使いこなすのが重要ポイント。そのアイデアの宝庫といえる動画ライブラリーを、プログラミングロボット教材「embot」が公開しているので、ご紹介しましょう!!

サーボモーターを使いこなせば幅が広がる!

子ども向けプログラミング教育用ルールでよく使うサーボモーターは、180度の範囲で角度をコントロールできるもの、360度連続回転させられるものです。このほんの小さなパーツの軸の回転でいったい何ができるのやら……と思ってしまいがちですが、実はアイデア次第でこの小さなサーボモーター、いろいろな動きを実現できるのです。

サーボモーター。小さいながらもポテンシャル抜群

回転する動きを回転の動きのまま使うというのは、誰でもまず思いつくこと。それだけでもけっこう面白いものが作れますが、さらにその先に発想を持っていくには、回転の運動を別の動きに変える機構を知っておくのが大切です。

さまざまな機構のまとまった情報が欲しいなぁ……と思ってもなかなか見つけられないもので、私も電子工作をする時は、いろいろな作例から仕組みを学んで応用しようとしてきました。効率よくもっと仕組みだけ参照できないものかなぁ……と思っていたところ、なんと、さまざまな機構を集めた動画ライブラリーがあったのです!

さまざまな機構を作り方から解説してくれる動画ライブラリー

それがこちら、プログラミング教育用ロボットembotのYouTubeチャンネルです。プレイリスト「モデルライブラリー」に、さまざまな機構を使ったプログラムで動く工作例が掲載されています。

モデルライブラリーの動画を集めたプレイリスト

モデルの数は全12種と豊富で、それぞれ基本と応用の完成形の動画と、段ボール工作による作り方動画まで掲載されています。こういう機構って実物の機械や金属パーツなどで説明されると、「それは家庭で加工できないなぁ……」と、敷居が高くなりがちですが、段ボール工作で見せてくれるので、手近な材料で再現するイメージが持てて、とても助かります。

掲載されている動画より。段ボール工作で実現されている

完成品動画で仕組みさえわかれば、作り方動画の段ボール工作手順にこだわらず、手持ちの材料で自由にアレンジして作ってみれば良いでしょう。あぁこうやってサーボモーターの回転を上下の動きに転換させるのか……とか、この動きで〇〇が作れそう!とか、見ているだけでワクワクしてきますよ。

実は、今の中学校の技術の教科書を見ると、ちゃんと「機械が動く仕組み」として、「リンク機構」、「カム機構」などの解説がされていて、「機構モデルの設計・製作」も載っています。中学生のお子さんがいる方は、ぜひチェックしてみてください。

技術の単元としては、機構とプログラミングは別々に出てくるのですが、プログラミング教育用のマイコンやロボットキットなどは、これらを連携させて学ぶのにぴったりです。

自由な工作のアイデアを広げよう!

なぜプログラミング教育用ロボットキットのembotからこうした動画が出ているかというと、ロボットキットというのは、見本通り作るのはほんの序章で、プログラムを変えてどんどん違う機能を持たせたり、全部バラして全く違うものを組み立てて作ったりするのが醍醐味だからです。

ロボットキットも、パーツだけに注目すると、マイコンでの電子工作のように自由な発想で作る素材として捉えられます。embotの場合は、サーボモーター2つとLED2個とスピーカーが基本のセット。これらを素材として利用して全く別のものを作ればいいのです。マイコンでの電子工作と同じような発想でものづくりができます。

基本のembot。オレンジのコア部分とパーツ類だけ使って自由なプログラミングものづくりもできる

embotからは、基本のクマの姿ではなく、全く違うものを作れるさまざまな段ボールキットも販売されています。さらにもっと自由に発想して欲しいという思いから、この動画ライブラリーも生まれているのではないでしょうか。embotの改造にはもちろん、マイコンでの電子工作のアイデアの素としても活用価値の高いライブラリーです。

なお、子ども向けのプログラミング教育用のマイコンは、micro:bitが内蔵センサー類が多く手軽で有名です。SPACEBLOCKも自由度が高くてものづくりの楽しさが全面に出ています。それぞれ作例を紹介したページがあるのでぜひチェックしてみてください! サーボモーターを使っているものも複数ありますよ。

「知りたい!プログラミングツール図鑑」micro:bit特集
「知りたい!プログラミングツール図鑑」SAPACEBLOCK特集

上記の特集ページで紹介している作例の一部。いずれもサーボモーター使用

本気の電子工作を極めた大人の皆さんが大勢出展している「Maker Faire Tokyo 2022」に行ったときも、「あれもこれもサーボモーターじゃないか……」とその偉大さを再認識しました。サーボモーターしか使えないの? なんて思わないで、ぜひいろいろな機構とプログラミングの力で楽しい装置を作ってみてくださいね!

「どれ使う?プログラミング教育ツール」これまでの記事

2019年~2022年4月まで「窓の杜」掲載

狩野さやか

株式会社Studio947のデザイナー・ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。