ニュース

英単語学習が「楽しい」に変わる、武蔵野大中高が「mikan for School」を導入

武蔵野大学中学校・高等学校が、学校向け英語学習サービス「mikan for School」を導入

株式会社mikanは、同社が運営する学校向け英語学習サービス「mikan for School」を武蔵野大学中学校・高等学校が2025年度から導入したと発表した。

同校では、以前より英語教育に力を入れていたが、英単語学習において生徒が同じ間違いを繰り返すことやモチベーション維持の難しさ、テスト作成や課題配信における教員の負担といった課題があった。生徒の間には、アプリ学習に対して「やらされている感」や「義務感がある」など、消極的な姿勢が多く見られた。

こうした中で、原田 豊氏が校長に着任したことが導入検討のきっかけとなった。原田氏は、前任校で「mikan for School」を導入し、実際に効果を感じたことから検討を重ね、今回の導入が決定した。

武蔵野大中高教員の山本正淳氏は、「毎回の学習でキャラクターに褒められる点が生徒に合っていると感じ、『やらされている感』を感じずに楽しんでくれるのではないかと思った。テスト形式に関してもサドンデスバトルなど、ゲーム性に富んでおり、続けたくなるような仕掛けづくりがされていると感じた」と導入のきっかけや期待感を語っている。

mikan for Schoolは、スマートフォンやタブレット端末、パソコンで利用できるWebアプリケーションである。短時間でも取り組みやすく、生徒が苦手な単語に集中して繰り返し学習できる仕組みになっている。具体的には、「4択問題」「カードめくり」「タイピング」といったモードが用意されており、生徒が自分に合った出題方法を選択可能だ。

3つの学習モードから出題方法を選択可能

さらに、学習の進ちょくや成果がデータとして見える化されるため、生徒自身が努力の成果を実感しやすい。また、学習をサポートするキャラクターによって、生徒のやる気を引き出す工夫を加えている。

生徒自身が努力の成果を実感しやすい
キャラクターが生徒のやる気を後押し

用意された教材からテストや宿題を簡単に作成・配信でき、採点も自動化されている。学習の進度を生徒ごとに確認できるため、教員の業務負担を減らすことが可能となるという。

教材からテストや宿題を作成・配信