ニュース

青山学院大学、富士通 JapanのAI図書探索サービスを運用開始

富士通 Japan 株式会社が、同社提供の図書探索サービス「Fujitsu AI 探索サービス」が青山学院大学図書館で運用を開始したと発表

富士通 Japan 株式会社は、同社が提供するクラウド型図書探索サービス「Fujitsu AI 探索サービス」を青山学院大学の図書館が導入し、2025年7月1日から運用が開始されたと発表した。

富士通 Japanによると、大学図書館における同サービスの導入は、全国初となるという。

青山学院大学と富士通 Japanは2019年から共同研究を行っており、2023年にAIを使った蔵書探索技術を共同開発した。この技術を基に富士通 Japanが開発した「Fujitsu AI 探索サービス」は、明確なキーワードがわからなくても、日常的な言葉や文章から関連性の高い図書をAIが提案する仕組みである。

例えば、学習や研究のテーマ、シラバス(講義内容)などをキーワードや文章で入力するだけで、AIが入力内容を解釈し、関連性の高い順に図書を提示。適切な専門用語や検索キーワードがわからない場合でも、探したい図書に近い言葉の入力でAIが関連図書を提示するため、初学者の支援効果が期待されるとしている。

入力したキーワードや文章から、AIが関連性の図書を提案

青山学院大学では、「AURORA-OPAC」と呼ばれる既存の蔵書検索システムを利用可能だが、同システムで目的の本が見つからなかった場合、自動でAI探索サービスに誘導する仕組みも導入。学生の学びや探究心を途切れさせることなく、多様な書籍との出会いを提供する。

青山学院大学は同サービスを通じて、学生の主体的な学びを支援するとともに、図書館の利便性向上と利用促進を目指すという。富士通 Japanは、今後も青山学院大学の「革新技術と社会共創研究所」との共同研究を通じて、図書館DXの推進に取り組む方針だ。