ニュース
東京工科大学が新入生のSNS利用調査を公表――InstagramがXを上回り2位に、女子の半数はBeReal.を利用
2025年5月14日 10:30
東京工科大学(東京都八王子市)は、同大学の新入生1,589人を対象に実施した「コミュニケーションツール利用調査」の結果を2025年5月13日に公表した。調査は2025年4月に実施し、今年で12回目となる。
【調査概要】
調査日:2025年4月1日〜4月24日
調査対象:2025年度の東京工科大学新入生(八王子キャンパス、蒲田キャンパス)
サンプル数:1,589人(回答率85.8%)
調査方法:Moodleによるオンラインアンケート ※2014年〜2019年は対面記入方式
SNSの利用率では、LINEが99.3%で11年連続トップとなっている。Instagramは10年連続で利用者が増加して82.6%に達し、初めてX(旧Twitter、78.2%)を上回って2位となった。特に男子では前年比4.0ポイント増の75.5%と伸長しており、男女差が縮小。一方、Xは3年連続で減少し、10年ぶりに8割を下回った。
TikTokは6年連続で利用率が増加し、全体で48.5%となった。女子では64.8%に達し、男子の約1.8倍だった。今回初調査となったBeReal.は全体で34.4%、女子に限ると47.7%が利用しており、若年層における急速な広がりが見られる。
連絡手段としては、LINEが98.3%で依然として最多。InstagramのDMが3.3ポイント増の51.3%となり、初めて半数を超えた。3位のDiscordは23.9%、で男子の33.9%が利用しており、女子の約3倍となっている。
利用している動画配信サービスを聞いたところ、YouTubeが98.6%で圧倒的首位を維持。Amazonプライム・ビデオ(46.1%)、Abema(29.8%)、Netflix(28.9%)はいずれも横ばいとなっている。TVer(28.6%)は6年連続で利用が増加し、前年から1.8ポイント増となった。
携帯電話の所有では、iPhoneの利用率が78.0%だが、2年連続で微減となった。Androidなど、iPhone以外のスマートフォンは21.9%で微増傾向にある。
電子マネーについては、全体で96.8%が利用している。PayPayは、69.0%と前年から8.7ポイント増加し、過去3年で2.3倍となる急伸を見せた。
新入生が主に利用している携帯電話については、ドコモとau、ワイモバイルの利用率が減少し、ソフトバンクと楽天モバイル、UQ mobileの利用率が上がっている。また、入学前に新入生同士でSNSなどで連絡をしたかの設問については、「はい」の回答が24.2%で、過去8年の調査で最低となっている。