次の画像
記事へ
『正しく疑う 新時代のメディアリテラシー』(池上 彰 監修/発行:株式会社学研ホールディングス)
支援教材を100個厳選『改訂版 特別支援教育 はじめのいっぽ!国語のじかん』を発売、Gakken
2025年2月14日
勉強に必要なのはガマンでなくマンガ? 学研のマンガ学習書「COMIC×STUDY」シリーズに特典付き限定セットが登場
2024年12月20日
Gakken、親子で考える「ネットの防犯絵本」予約販売を開始
2024年12月19日
闇バイト対策と「正しい仕事探し」を伝える出張授業を開催、ディップ
2025年2月19日
LINEヤフー、誹謗中傷や偽情報拡散を防ぐ取り組みを特設サイトで紹介
2025年2月10日
生成AI時代の「基礎学力&リテラシー教育」とは、第一人者が語るフォーラムを2月19日に鳥取で開催
2025年2月5日
延べ1000人の生徒が受講、滋賀県の自動車教習所が小学生にネットリテラシー講習を実施
2025年1月17日
中学生が闇バイト追体験ゲーム「レイの失踪」で闇バイトの危険性と手口を学ぶ
2024年12月9日
闇バイトを追体験する教育プログラム「レイの失踪」リリース、慶應大学発EdTechスタートアップ
2024年12月5日
LINEヤフー×朝日新聞、クイズで情報の判断力を身に付ける「ニュース健診2024」を提供
2024年10月17日
Yahoo!ニュース、総務省と連携して情報リテラシー啓発の取り組みを開始
2024年2月26日
宮城県、小中教員向け「メディアとのつきあい方」に関するガイドブックを無料公開
2024年2月22日
【1,592名に調査】高校生と大学生の6.8%が「闇バイトの勧誘に遭遇」、32.9%は「断れないかもしれない」と回答
2025年2月28日
【高校教員向け】学研、探究活動の指導ポイントを紹介する研修動画を無料配信
2025年3月5日
高校生が「メディアリテラシー」の授業と教材を発表、フェイクニュースに惑わされないスキルを学ぶ
2025年3月7日
兵庫県、産学官連携で闇バイト対策の取り組みを実施
2025年3月10日
小中学生にAIの仕組みとリスクを解説、書籍『AIの世界へようこそ』がテレコム学際研究賞で特例表彰
2025年4月4日
小学生高学年の3人に2人がSNSを利用、NTTドコモ モバイル社会研究所が発表
2025年4月10日