ニュース

教育AI活用協会、11月16日に開催する教育AIサミットのプログラムと登壇者を発表

一般社団法人教育AI活用協会が、2025年11月16日(日)に開催する「教育AIサミット」のプログラムと登壇者を発表

一般社団法人教育AI活用協会は、2025年11月16日(日)に開催する「教育AIサミット ~共創アカデミー」のプログラムと登壇者の詳細情報を発表した。

同イベントは、AIと教育の融合をテーマとしており、世代や立場を超えた学びと共創が目的。教育関係者や行政・政策関係者、教育関連企業・EdTech事業者、学生などが立場を超えて学びながら、教育現場におけるAI活用の最前線を共有できることを目指している。

当日の午前と午後には、「学校の課題」を解決するAIアプリを作成・発表するワークショップを実施。中学生・高校生・大学生・教育関係者がチームを組んで参加し、ChatGPTやVercel v0といったツールを利用してAIアプリの学びを深める。

トークセッションでは、神戸情報大学院大学の炭谷俊樹氏や慶應義塾大学名誉教授の田中茂範氏らが登壇し、学習意欲の低下に対するAI活用について議論。また、多様な学びをテーマにしたセッションでは、HILLOCK初等中等部を運営する蓑手章吾氏や青楓館高等学院の藤原照恭氏がオルタナティブ教育のあり方を語る予定だ。

14時から16時は、AIを活用した教育現場の取り組みを紹介するコンテスト「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終選考会をオンラインで実施。全国から選ばれたファイナリスト9組が成果を発表する。

なお、18時30分から株式会社インプレス(東京都千代田区神田神保町)で、交流会を実施する。参加にはPeatixのWebページから申し込みが必要。参加費は5,000円で、交流会のみの参加も可能となっている。

開催概要

日時:2025年11月16日(日)10時~18時(受付開始:9時30分)
会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール・多目的スペース
参加費:無料(懇親会のみ会費制)

【登壇者・セッション】
共創アプリワークショップ
開催日時:2025年11月16日(日)
 午前の部:10時30分〜12時30分
 午後の部:14時〜16時
 ※両部とも内容は同じ
会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 多目的スペース
対象:中学生・高校生・大学生・教育関係者
参加費:無料
持ち物:パソコン・タブレット端末・スマートフォン

トークセッション:探究ナビゲーターの可能性を探る 〜AI時代、学習意欲減退への処方箋〜
開催日時:2025年11月16日(日)13時~14時
登壇者:
 炭谷俊樹氏(神戸情報大学院大学 学長)
 田中茂範氏(慶應義塾大学名誉教授)
 矢萩邦彦氏(知窓学舎 塾長/多摩大学大学院 客員教授)
 池田哲哉氏(学びの道教育研究所 代表/元慶應義塾大学SFC研究員)
 小田真人氏(株式会社オシンテック 代表取締役/神戸情報大学院大学 客員教授)

小学館コラボ企画:学校現場のAI活用実践コンテスト2025
開催日時:2025年11月16日(日)14時~16時
審査員:
 池田 修氏(京都橘大学 教授)
 田中博之氏(早稲田大学 教職大学院 教授)
 藤原友和氏(北海道函館市立小学校 教諭)
 古田裕子氏(Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会)
 安井政樹氏(札幌国際大学 准教授)

トークセッション:「自分の道」を選ぶチカラ ― 多様な学びが未来への道しるべになる ―
開催日時:2025年11月16日(日)16時~17時
登壇者:
 蓑手章吾氏(HILLOCK初等中等部 創設/運営)
 藤原照恭氏(青楓館高等学院 学院長)

交流会:AI×教育の最前線と、大忘年会で乾杯!
開催日時:2025年11月16日(日)18時30分~20時30分
会場:株式会社インプレス
住所:東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23階
アクセス:三田線・新宿線・半蔵門線 神保町駅[A9出口]徒歩1分
会費:5,000円