生成AIを教務・校務にどこまで使えるか?先生向け生成AI研修に潜入してみた(15/15)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る

          最新記事

          • 発達障がいのある子供に新たな学びを提供、Roblox導入による学習意欲や集中力の変化を紹介

          • AIが志望理由書の作成を支援、「副担任mirAI」の無料試用アカウントを発行

          • 小学生の約55%が家庭でデジタル教材を使用、新興出版社啓林館が調査

          • 大阪市、「いきいき」活動室の全283施設に入退館管理システムを導入

          • 生成AIの教育活用を調査―9割が関心も、導入は4割にとどまる 教育AI活用協会

          • 連載EducAItion Times

            AIで本格的な仕組みも作れる!Create.xyzでモノづくりの可能性を広げよう

            ―Create.xyz Dojo 上級編

          • 東京電機大学、小学生向け体験ワークショップを6月より開講

          • 島根県松江市の玉湯学園、電子黒板「ミライタッチ」の導入で授業がスムーズかつ立体的に

          • 地理とプログラミングを学べる「地図ぼうけんラボ」、Geoloniaがベータ版を公開

          • 朝日新聞社とStudy Valleyが「国語4技能実践コース」を無償提供、5月13日まで参加高校を募集

          • 校内研究は教員の学びにつながる? School Voice Projectがアンケート結果を公表

          • レポート

            【編集部の注目!】シャープ、「飲める氷」を作れるアイススラリー冷蔵庫を実演

            ―「EDIX東京2025」レポート⑤

          • 英語+学童保育の「Kids Duo」、西馬込校が5月25日に開校

          • 小学生の読書習慣を調査、ヨンデミー利用家庭は「月20冊以上読む子供」の割合が一般家庭の約8倍に

          • 内田洋行、京大開発の学習履歴分析ツール「LEAFシステム」を販売開始

          • 前の画像

          • (15/15)
          • 記事へ

          • 前の画像

          • (15/15)
          • 記事へ

          関連記事

          • レポート

            中高生が生成AIを活用して作品づくり。自分では思いつかない発想が創造を広げる!

            2023年10月5日

          • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

            言葉から画像を生成してくれるAI、「DALL-E 2」を試してみた(前編)

            2023年8月3日

          • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

            話題の「ChatGPT」、親として知っておきたいこと(前編)

            2023年3月9日

          • PIXTA、専門学校に機械学習用の画像データを無償提供

            2023年10月20日

          • 教育現場における生成AI活用に関する共同研究を実施、みんがくと東京学芸大学、

            2023年10月25日

          • AI・公教育改革・EdTechのセミナ―多数、「オンラインラーニングフォーラム2023」、11月1日より開催

            2023年10月25日

          • 「生成AI×教育」 妄想アイデアオーディションを開催、10月31日より応募開始

            2023年10月26日

          • 小学5~6年生の親子でAIを使ってCMを作る「AI×クリエイティブ体験会」

            2023年11月10日

          • 生成AIの安全な利用環境を実現する「AIチャットフィルター」に新機能を追加、デジタルアーツ

            2023年11月15日

          • AI×教育、「Microsoft Education カンファレンス 2023」を12月3日に開催

            2023年11月16日

          • 生成AIと教育について語り合うリアルイベント、大阪で11月23日に開催

            2023年11月21日

          • 東京書籍とオルツ、大規模言語モデルを活用した 「AI学習アシスタント」の実証実験を開始

            2023年11月21日

          • 東京学芸大学、生成AIを活用した小2・小4の公開授業を2月3日に開催

            2023年11月30日

          • Yahoo!きっず、子供向けAIの基礎を学べるコンテンツ「マンガで学ぼう!AIガイド」を公開

            2023年12月1日

          • マイクロソフト認定教育イノベーターによる「MIEEサミット」、12月26日にオンラインで開催

            2023年12月19日

          • 「AI×教育」カンファレンス再び、MIEE主催のオンラインイベントを1月21日に開催

            2024年1月16日

          • 教育×AI、「MIEE Education Day 2024」を2月24日にインプレスで開催

            2024年2月16日

          • レポート

            「小学校情報科」新設への道筋となるか?〜宮城教育大附属小学校の挑戦

            2024年3月12日

          • 河合塾、大学入試書類のAI生成判定システムβ版を開発 2025年度入試から提供開始

            2024年4月1日

          • 教職員の7割が校務システム改善に関心あり、システックITソリューション調査

            2024年5月9日

          • 日本初の大規模言語モデル「tsuzumi」を教育現場に導入

            2024年9月5日

          • 元教員が開発、業務負担を軽減するAIアプリ「先生GPT」の提供開始

            2024年11月5日

          • 学校向けAI導入プログラムを提供、業務効率化で教職員の「働き方改革」を支援

            2024年11月18日

          • ChatGPT講座を高校生に実施、学術論文の精度向上を支援

            2025年4月16日

          • 教員作成のプロンプトを表彰、「学校版プロンプト大賞」の入賞作品を発表

            2025年5月2日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • 広告掲載のご案内
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.