ニュース

みんなのコードが設立10周年イベントを開催、次の10年を見据えた展望を共有

特定非営利活動法人みんなのコードが、2025年7月15日に設立10周年を迎え、同日に10周年記念イベントを開催

特定非営利活動法人みんなのコードは、2025年7月15日に設立10周年を迎え、関係者約120名を招待して記念イベントを開催した。

みんなのコードは、2015年に創業者の利根川裕太氏が開催したプログラミングワークショップをきっかけに設立された。以後、授業用プログラミング教材の無償提供や教員研修、生成AIを見据えた政策提言や実証研究などを実施し、テクノロジーを活用した教育の普及に取り組んでいる。

10周年イベントでは、「これからの10年」をテーマに3つのセッションを実施。第1セッションでは、創業時から関わりのある関係者が登壇し、授業用プログラミング教材「プログル」の開発秘話や小学校での実践など、これまでの軌跡を振り返っている。

株式会社リブセンス 取締役兼執行役員 桂 大介氏、NPO法人みんなのコード 元CTO 田中高明氏、東京都北区教育長 福田晴一氏、東京学芸大学教職大学院教授・学長特別補佐 堀田龍也氏が登壇(順不同)

第2セッションでは、文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化PTリーダー 寺島史朗氏と広島大学大学院 人間社会科学研究科 特命助教 宮島衣瑛氏が登壇し、AIの進展や2030年代の学習指導要領改訂を踏まえ、子供たちの学びのあり方について多角的に議論された。

さらに、第3セッションには、一般社団法人あわらテクノロジー協議会 代表理事 齋藤恭子氏と須崎市教育政策プロデューサー 細田眞由美氏、三谷産業株式会社 代表取締役社長 三谷忠照氏らが登壇。居場所を運営するNPOと出資する自治体・企業の立場から、テクノロジーを活用した「子供の居場所」の実践のほか、不登校や多様な背景を持つ子供たちが、創作や表現を通じて自信を育む様子を共有している。

テクノロジーを活用した「子供の居場所」の実践を紹介

イベント当日には、創業者・利根川裕太氏から杉之原明子氏へ代表理事を交代することを正式に発表。杉之原氏は「『みんな』という言葉に含まれる多様さを包摂し、誰もがテクノロジーとともに『未来を変える一歩』を踏み出せる社会を実現したい」と語った。

みんなのコードは、団体の歩みと今後の展望をまとめた冊子『2024年度活動報告書/2025年度活動計画書 10周年特集号』を発行。冊子には、教材・研修・政策提言などの活動実績に加え、プログラミング授業で見られた子供たちの変化、中学校技術科や高校情報科での授業実践、AIやSTEAM教材の活用といった学びの進化を掲載している。

業用プログラミング教材や教員研修、テクノロジーを活用した創作活動ができる「クリエイティブハブ」、政策提言などの取り組みを紹介
教員やクリエイティブハブを利用する子供たちの声を掲載