ニュース
高校生AIエンジニアと教育インフルエンサーが対談、探究活動と学業両立の可能性を語る
2024年11月5日 08:30
株式会社Aoba-BBTは、同社が運営する国際教育メディア「eduJUMP!」で、高校生AIエンジニアと教育インフルエンサーのオンライン対談イベント「未来の可能性を広げる探究活動と学びの両立」を2024年12月4日(水)に開催する。
同イベントは、大学進学やキャリア形成を目指す高校生の「課外活動の意義」をテーマとして、SNSプラットフォーム「X(旧Twitter)」のスペース機能を活用し、オンラインで実施する予定だ。
対談に登壇するのは、教育インフルエンサーの「knockout」氏と、関西の進学校で生徒会長を務め、高校2年生でAIエンジニアとしても活躍する高田拓人氏である。高田氏は、AI技術を活用した受託開発やDXソリューション事業を展開する株式会社アイナミックを設立し、CEOとしても活動している。
対談のテーマは、学外活動の重要性とその機会を得る意義であり、探究活動を通じて学びに対する意識を深める方法に焦点を当てる。また、生徒会長とAIエンジニア、起業家としての多様な役割のバランスの取り方について、高田氏が自身の役割をどのように調整し、課外活動と学業を両立しているかが語られる。
さらに、地域による教育環境の差異や探究活動と大学受験勉強の共存と課題を取り上げるほか、高田氏がAI技術に関心を持つようになった経緯や、その知識を社会でどのように活用するかというテーマで議論を深める予定だ。
イベントの詳細と対談テーマ、登壇者情報は以下の通り。
イベント概要
開催日時:2024年12月4日(水)20時~21時
開催形式:Xスペースによるオンライン対談
参加方法:「eduJUMP!」のXアカウントをフォローし、開催日時にXスペースに参加
参加対象:教育に関心のある保護者や中高生
対談テーマ
・学外活動の重要性と、機会を得ることの意義
・生徒会長、AIエンジニア、起業家といった多様な役割のバランスの取り方
・東京と関西の進学校の違いと、それが教育環境に与える影響
・探究活動と大学受験勉強の共存とその課題
・AI技術への関心と社会実装への取り組み
登壇者
高田拓人(たかた・たくと)氏
株式会社アイナミック CEO 灘高等学校在学中。現役生徒会長。
東京大学の研究室主催のGCIやDeep Learning基礎講座を修了し、複数企業にてAIエンジニアとしてインターンした経験を有する。応用情報技術者等の資格を持ち、ハッカソンなどで優勝経験も持つ。
knockout(のっくあうと)氏
中学生から大学生まで3人の子育てをしながら、SNSを中心に情報発信を続けている。2010年に大手メーカーを退職、主夫として子育て・教育に関わる。今年3月に開かれた文部科学省委託事業「大学等を活用したリカレント教育EXPO 2024」では、公式SNS担当を務めた。X(旧Twitter)のアカウントは @knockoutで、フォロワーは2.9万人。