次の画像
記事へ
横浜市の学習ダッシュボードによるデータ分析・活用のイメージ
内田洋行、横浜市の児童生徒26万人が利用する学習支援システムを構築
2024年6月18日
EDUCOMマネージャーC4th、ダッシュボードやクラウドツールとの連携機能を実装
2024年6月3日
レポート
AIの教育利用が加速!EDIX東京で見た生成AIを活用した教育サービス
2024年5月27日
Qubena、「まなびポケット」と学習データ連携の実証を開始
2024年5月20日
まなびポケット、さまざまな教育データを1画面で可視化する「ダッシュボード」を12月提供開始
2023年10月30日
まなびポケット、「主体的・対話的で深い学びの実現状況」を可視化できる機能を提供開始
2023年7月11日
Qubenaと奈良市のデータ利活用基盤が連携、奈良市独自の学習支援を開始
2023年6月27日
1人1台時代の学びを広げる、「学習eポータル」の中身を紹介
2023年8月14日
SasaeL、生成AIを活用した校務支援システムを開発し、無償トライアル提供を開始
2024年8月23日
横浜市、教育データの本格活用を担うデータサイエンス・ラボを始動
2024年9月27日
不登校や発達障害、キャリア教育を考える「地域教育フェスYOKOHAMA」を12月8日に開催
2024年11月27日
「AI時代の先生を考える」第3回イベントを3月23日に開催
2025年2月26日
体力テストをデジタル化、「ALPHA」アプリ無償導入校を募集
2025年4月7日