ニュース

近畿大学、パソコン教室をハイフレックス型学習空間にリニューアル

内田洋行が協力。教室の据え置き型PCを廃止し、仮想デスクトップも導入

近畿大学は、株式会社内田洋行と同社グループの株式会社ウチダシステムズと協力し、東大阪キャンパス38号館のパソコン教室を大幅にリニューアルし、4月1日より利用開始すると発表した。

・仮想デスクトップを導入

近畿大学では、2022年度入学生からノートパソコンを必携とし、オンラインと対面を組み合わせたいつでもどこでも学べる環境づくりを推進している。

2024年度からは、日本Microsoft株式会社が提供する、クラウド上でPCの仮想デスクトップを使う「Azure Virtual Desktop(AVD)」と、Accops and Zevoke Technologies株式会社が提供する、仮想デスクトップの自動予約や運用管理の「Accops HyLabs」を組み合わせ、全学生(大学院・短期大学部含む)約36,000人を対象に仮想デスクトップを導入する。これにより、これまでは通学の必要があったPC教室での授業や自主学習も、場所を問わず実施できる。また、教員も共通のソフトウェアがインストールされた環境で授業を実施できる。

・対面とオンラインを融合したハイフレックス型の学修空間

38号館の多目的室、第9・10情報処理教室は、オンラインとリアルをハイブリットに繋ぎ、フレキシブルな学修が行えるハイフレックス型学修空間にリニューアルした。各教室では、PC必携化で需要が減少した据え置き型PCを最大限まで撤廃した。

大型マルチスクリーン4面と複数の可動式モニターを備え、学生同士が積極的に自身のPCをフル活用してワイヤレスで様々な意見を創発させるICT環境を設置した。

さらに、第9・10情報処理教室には、ICT空間制御システムcodemari(コデマリ)を導入し、AV機器の操作をタブレットからワイヤレスで行えるようになり、複数プロジェクターの制御が簡単にできるICT環境を構築した。また、1つの制御システムから2教室同時のICTツールを操作するなど、教室の分割や統合がスムーズにできる。

また、ワイヤレス投影システムClickShare(クリックシェア)を導入し、学生が教室のどこにいても自分の端末からスムーズに意見を投影し、共有できるようにした。加えてマルチ投影環境によってグループワークやプレゼンテーション時には投影面を共有しながら効率的に意見交換ができ、教室内の全画面に発表資料を映すことで資料が見やすく、学生の「協働的な学び」の実践を実現する。

多目的室
第10情報処理教室