前の画像
次の画像
記事へ
中野区のあちこちで豆電球が灯る
レポート
「ChatGPT」と「人の思考」の違いを、小4でも体感できる授業とは
2023年12月12日
マイクラカップで自ら学ぶ力を発揮!「持続可能な社会」を表現豊かに創造できる子供たち
2024年3月6日
小学生向け環境教育プロジェクト「地球教室2024」、無料教材を限定配布
2024年6月25日
広島国際大学、小中学生向け科学・ものづくり体験講座を開催
2024年7月2日
高校向けに「旅×学び」の地域留学体験プログラムを提供
2024年10月3日
新渡戸文化学園、地域と生徒の未来を創造する「スタディツアー」がグッドデザイン賞を受賞
2024年11月4日
旅×自然×教育で小3から中3に原体験を提供、「エデュケーション・ジャーニー」2025年春に開催決定
2025年1月6日
新渡戸文化学園の教員が「未来の学び」を言語化、書籍『探究のコンパス』が2月7日に発売
2025年1月31日