ニュース

交通安全オンライン授業を6月25日に無料開催、こくみん共済

こくみん共済 coop〈全労済〉が株式会社朝日学生新聞社とともに、小学生1年から4年生を主な対象とした「交通安全オンライン授業」を6月25日(水)に実施

こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会)は、株式会社朝日学生新聞社と連携し、小学生向けの「交通安全オンライン授業」を2025年6月25日(水)に開催すると発表した。授業は「7才の交通安全プロジェクト」の一環として実施し、主に小学1年生から4年生が対象。

同授業では、通学や外出時の交通安全をテーマとして、クイズを交えた内容で構成。歩行中の事故防止を重点に置き、「なぜそれが危険なのか」を理解して、安全な行動が取れる力を身に付けることを目指す。授業は午前と午後の2回に分けて実施し、東京学芸大学附属大泉小学校の沼田晶弘氏が講師を務める。

クイズを交えて交通安全の知識を学べる

7才の交通安全プロジェクトは、「行動範囲が広がる7才前後の子供が交通事故に遭いやすい」という公益財団法人交通事故総合分析センターの調査を背景に、2019年から開始された。これまでに全国の児童館や小学校に155万本以上の横断旗を寄贈し、金沢大学との共同研究を行っている。

こくみん共済 coopは、金沢大学の藤生 慎(ふじう まこと)教授と「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を開発。過去に発生した事故地点を調べたり、危ない場所や交通安全の取り組みを行っている場所を投稿したりすることが可能だ。

過去に発生した事故の情報を道路地図で確認できる「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」

同会は、4月4日を「こども見守り活動の日」として記念日を制定し、横断旗の寄贈をはじめとした活動を通じて「子供見守り活動」を実施。公式サイトでは、親子で楽しみながら交通安全について学ぶことができるデジタル絵本「ふしぎなふしぎなマジカルメガネ」を公開している。

4月4日を「子ども見守り活動の日」と制定(一般社団法人 日本記念日協会 認定)

交通安全オンライン授業の開催概要は、以下の通り。

募集対象:全国の小学校(応募は原則として学級か学年単位)
開催日時:2025年6月25日(水)
 ※申し込み時に下記①、②から時間帯を選択
 ①10時45分~11時30分 ②13時~13時45分
実施方法:オンライン(事前申込が必要)
参加費:無料
定員:なし。応募学校はもれなく参加可能
応募方法:専用応募フォームより
 ※朝日小学生新聞で告知広告を6月16日(月)まで随時掲載