ニュース

みんなのコード、文部科学省の「ドラメク研修」において、生成AI時代の教育のあり方を講演

「生成AI×教育を考えるに当たっての3つの観点」を提案

 特定非営利活動法人みんなのコードは、代表理事の利根川裕太氏が文部科学省の職員向け政策立案教養研修(ドラメク研修)において「生成AI時代の教育のあり方」と題した講演を行った。生成AIに関するみんなのコードの実践事例を紹介し、「生成AI×教育を考えるに当たっての3つの観点」を提案した。

 みんなのコードは2015年の団体設立以来、小中高でのプログラミング教育等を中心に情報教育の発展に向けて活動を行っている。ChatGPTのリリースと利用拡大で生成AIツールに対する注目が高まり、文部科学省が取り扱いのガイドラインの作成を計画するなか、みんなのコードは、4月20日に「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を発表した。

 一方、文部科学省は教育・科学技術・スポーツ・文化行政に関する外部有識者や民間企業等との対話・議論と、政策立案・実施にかかわる知見の共有を目的とした政策立案教養研修「ドラメク研修」を行っている。

 これまで、ドラメク研修ではさまざま講師が招聘されているが、今回、生成AIと教育をテーマに学校現場での取り組み等を紹介してほしいという要請があったことから、代表理事の利根川裕太氏が登壇した。

子ども向けワークショップ
公立中学校での授業実践

 研修は5月23日の12時から13時まで開催され、教育に限らない幅広い部署から多数の参加があるなか、生成AIに関するみんなのコードの実践事例として「コンピュータクラブハウス加賀」で行った子供向けAIワークショップでの子供目線での気づきや、石川県加賀市立橋立中学校でChatGPTを使った授業を行った際の反応などを紹介した。

 さらに、「生成AI×教育を考えるに当たっての3つの観点」として、人間が高度な知的生産をするためのものと認識することや、コンピュータとの適切な対話や、影響についての議論の必要性などを提案した。