ニュース

宮崎県延岡市で海外と地元の高校生が共創、メタバースと映像制作で異文化交流

LunaTone Inc.が株式会社ケーブルメディアワイワイと連携し、次世代教育プログラム「Connect & Create NOBEOKA(コネクリ延岡)」を実施

LunaTone Inc.は、宮崎県延岡市で海外高校生と地元高校生が共創する「Connect & Create NOBEOKA(コネクリ延岡)」を実施すると発表した。同イベントは、株式会社ケーブルメディアワイワイ(本社:宮崎県延岡市)との連携によって実現する、地域発の次世代教育プログラムである。

プログラムは2部構成。第1部では、2025年11月8日(土)に宮崎県延岡市のラボスペース「waiwai PLAY LAB」とオンラインでメタバース文化交流プログラムを実施予定だ。

当日は、延岡の街を再現したメタバース空間を舞台に、インドや韓国などの高校生と日本の高校生がチームを組み、ゲームを共通言語とした国際交流を行う。青い鳥居の港神社、延岡駅前、山下新天街などを模した空間を探索しながら、メタバース脱出ゲームやクイズに挑戦。言語の壁を越えてつながる体験を通じて、若者同士が自然に異文化を理解する機会を提供する。

Technology×Movieラボスペース「waiwai PLAY LAB」を模したメタバース空間
メタバース空間上の延岡駅

第2部は、2026年3月9日(月)から延岡市で実施する映像制作ワークショップである。海外の高校生が延岡を訪れ、「自分たちの目に映る延岡」をテーマに地元の高校生と協働でショートムービーを制作。ロケーションの選定から脚本づくり、撮影、編集までを5日間で行い、最終日に完成作品をwaiwai PLAY LABで上映。地域関係者や教育関係者を招いた発表・交流会を実施する。

waiwai PLAY LABで海外と地元の高校生が制作したショートムービーを上映

完成した作品はTikTokやYouTubeのほか、ケーブルメディアワイワイのコミュニティチャンネルでも公開予定で、延岡の魅力を“海外のまなざし”を通して伝える新しい地域資産として残す計画だ。

これらのプログラムは、LunaTone Inc.が掲げる「Playable Learning=遊びながら学ぶ」という教育手法を応用。延岡市における国際交流の創出や若者世代による地域文化の再発見と発信を目指す。