ニュース

ダンボール工作からAIまで!子供の好奇心を広げるMaker Faire Tokyo 2025、タツナミ シュウイチ氏講演も

「Maker Faire Tokyo 2025」で、子供向けのステージ・ワークショップを多数開催

株式会社インプレスは、2025年10月4日(土)・5日(日)に「Maker Faire Tokyo 2025」を東京ビッグサイト(西4ホール)で開催する。公式サイトでは、子供たちの創造性を刺激するステージ企画やワークショップの詳細を公開した。

Maker Faireは世界最大級のDIY展示発表会で、今年で21回目を迎える。テーマは「作ることで楽しむ、つながる、学ぶ」。エレクトロニクスやロボティクス、プログラミング、STEAM教育など幅広い分野から約260組が出展予定だ。参加費は大人1,800円(前売り1,400円)、18歳以下は700円(前売り500円)、未就学児は無料となっている。


マイクラからAI、プログラミングまで。親子で楽しむステージ

会場ステージでは、未来の学びやテクノロジーを身近に感じられる講演や発表が行われる。注目の1つは、ものづくりプラットフォーム「マインクラフト教育」の第一人者であるタツナミ シュウイチ氏の講演。マインクラフトを教育や宇宙開発にどう生かせるのか、子供にも親にも新しい発見を与えてくれる内容だ。

そのほか、プログラミング教育で人気の「micro:bitコンテスト」受賞作品の発表や、学生メイカーの熱意を表彰する「Young Maker Challenge」の授賞式も予定あいている。さらに、NHK『魔改造の夜』に出演したスズキ株式会社の講演のほか、著名研究者やメイカーによるトークセッションも実施される。

「たのしいmicro:bitコンテスト2025」受賞作品発表

【10月4日(土)/ステージ】

時間プログラム名発表者
13時~13時20分栗原式インパクトボタンとメイカー運動栗原一貴氏
13時30分~13時50分農家の「なんとかならんかなー」を形にするオープンアグリテック
14時~14時20分Spresense マルチIMUのサンプル紹介と最新情報についてソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
14時30分~14時50分対談!ペンプロッタ作りの楽しさについてハギテック氏&いしかわきょーすけ氏
15時~15時20分Toyota Woven Cityが目指すことWoven by Toyota 菊地大輔氏、大槻将久氏
15時30分~15時50分”おもちゃ”で伝えたい工作機械の魅力しぶちょー技術研究所
16時~16時20分自作MRI入門卓上MRI
16時30分~16時50分オーロラコーラスプロジェクトReel_to_Reel氏 / りーるとぅりーる氏

【10月5日(日)/ステージ】

時間プログラム名発表者
11時~11時50分「たのしいmicro:bitコンテスト2025」受賞作品発表司会:小室真紀氏、審査員:折原ダビデ竜氏、倉本大資氏、原 正幸氏、矢島佳澄氏、ゲスト:畑 紗羅氏
12時~12時20分新幹線でAI研修!? タミヤとマクニカのビジネスメイカーズ株式会社マクニカ/株式会社タミヤ
12時30分~13時20分デジタルメイカーへの道~マインクラフトが拓くクリエイティブの新時代~タツナミ シュウイチ氏
13時30分~13時50分ラズパイ+AIカメラで今日から始めるエッジビジョンAIソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
14時~14時50分企業内のメイカーが組織に与える影響とは?衣斐秀聽氏、岡村 強氏、田中章愛氏
15時~15時20分Sズキ魔改造やりきりプロジェクト~運営とエンジニアが語る~スズキ株式会社
15時30分~16時20分「Young Maker Challenge 2025」表彰式審査員:久保田晃弘氏、石川大樹氏、ギャル電 ほか調整中


当日参加もOK!ワークショップでものづくりを体験

ワークショップでは、親子で一緒に手を動かしながら「つくる楽しさ」を味わえる企画が充実。段ボール素材を自由に組み立て、大きな作品を作ってパレードに参加できる「Hello! ダンボール!!」は、子供の発想力を存分に発揮できる体験だ。

また、東京大学情報学環が協力する「子どもプログラミング喫茶」では、ドリンクを注文するように気軽にプログラミングを体験できる。さらに、ルール無用のミニチュアカーレース「Nerdy Derby」や、自分で分解して部品を持ち帰れる「分けて解かる分解ワークショップ」など、子供の好奇心を刺激する体験がそろう。

ミニチュアカーレース大会「Nerdy Derby(ナーディー・ダービー)」
「物を分解&修理しよう」を元にした分解ワークショップ

ワークショップのラインアップは、以下の通り。

・Hello ダンボ~ル!!
主催者:Hello ダンボ~ル!!
概要:Hello! ダンボール
・「Let’s Make.」つくろう!(無料・申し込み不要)
・なりきりティラノ(有料・要事前予約)
・いつでも釣れちゃう!不思議な釣りざおワークショップ(有料・要事前予約)
・知った人だけが〝先へ〟行ける → ダンボール《加工の極意・奥義公開!》(有料・要事前予約)
・誰でもドコにでも行ける様になりました。(無料・入れ替え制)

・Nerdy Derby(ナーディー・ダービー)
主催者:ファブラボ神田錦町
概要:Nerdy Derby(ナーディー・ダービー)
参加費:1,000円(税込)

・分けて解かる! 分解ワークショップ!
主催者:FabLab SENDAI – FLAT
概要:分けて解かる! 分解ワークショップ!
参加費:1,000円(税込)

・ひらめく☆道場 スペシャル☆出張 Maker Faire編 ミニミニコンベアをつくろう!
主催者:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
概要:ひらめく☆道場 スペシャル☆出張 Maker Faire編 ミニミニコンベアをつくろう!
参加費:500円(税込)

30cmほどのベルトコンベア「ミニミニコンベア」をつくって、いろいろなものを運ぶことに挑戦

・Learn to Solder 〜ハンダづけ体験コーナー〜 Powered by マクニカ
主催者:株式会社マクニカ
概要:Learn to Solder 〜ハンダづけ体験コーナー〜 Powered by マクニカ
参加費:500円(税込)

Maker Faireのマスコットキャラクター「Makey(メイキー)くん」のピカピカ光るLEDバッジを簡単なハンダづけで作成

・あつまれ!コドモ記者「みんなでメイカー新聞を作ろう」
主催者:baby toiのアートデザインラボ
概要:あつまれ!コドモ記者「みんなでメイカー新聞を作ろう」
参加費:無料

コドモ記者たちがMaker Faire Tokyo 2025の会場をまわり、気に入った作品や出展者について取材して「メイカー新聞」を制作

・100種類の素材屋さん「コドモデパート」
主催者:baby toiのアートデザインラボ
概要:100種類の素材屋さん「コドモデパート」
参加費:1,000円(税込・SNSフォローか割引チケットで500円OFF)

・子どもプログラミング喫茶
協力:東京大学情報学環 中山未来ファクトリー
概要:子どもプログラミング喫茶
参加費:無料

子供向けのプログラミング体験を喫茶店のメニューのように用意。参加費は無料で、体験時間は15〜20分

・トイオでつくる最強戦士!クラフトファイターバトル!
主催者:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
概要:トイオでつくる最強戦士!クラフトファイターバトル!
参加費:無料

紙コップや厚紙、割り箸、レゴなど、いろいろな素材を使ってオリジナルの戦士を工作

・Spresenseでのロボットカープログラミング
主催者:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
概要:Spresenseでのロボットカープログラミング
参加費:無料

IoT用ボードコンピューター「Spresense」とソニーのロボット・プログラミング学習キット「Koov」のパーツでロボットカーをプログラミング

・アーテックリンクスでオリジナル楽器を作ろう!
主催者:株式会社ソフトウェアコントロール
概要:アーテックリンクスでオリジナル楽器を作ろう!
参加費:1,100円(税込)

プログラミング教材「アーテックリンクス」を使ってさまざまな楽器を作り、参加者全員で合奏

・Spresenseを使ってゲーム機をつくってみよう!
主催者:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
概要:Spresenseを使ってゲーム機をつくってみよう!
参加費:無料

IoT用ボードコンピューター「Spresense」と、プログラミング言語BASICを使ってゲーム機のプログラミングに挑戦

・ナチュラルドライフラワーでつくる おしゃれなミニリースづくりWS
主催者:株式会社山と溪谷社
概要:ナチュラルドライフラワーでつくる おしゃれなミニリースづくりWS
参加費:3,500円(税込)

人気のドライフラワー教室「Rint-輪と」の吉本博美氏に教わる、ナチュラルドライフラワーのミニリースづくり

・ホーローカップにつくる 多肉植物寄せ植えづくりWS
主催者:株式会社山と溪谷社
概要:ホーローカップにつくる 多肉植物寄せ植えづくりWS
参加費:3,000円(税込)

書籍『365日いつからでも始められる!多肉植物寄せ植え手帖』に掲載されているホーローカップの多肉植物の寄せ植えを作るワークショップ