ニュース
小学生の探究を支援、NEST LAB.が研究型教材を提供開始
2025年8月25日 12:03
株式会社NEST EdLABは、小学生向けの研究型教材の開発・販売サービスを2025年8月より開始すると発表した。同社が運営するオンライン研究スクール「NEST LAB.」の新たな取り組みとして展開するものである。
同教材は、子供たちが自分の「好き」を起点に、仮説・実験・検証といった科学的手法を繰り返すことで探究の楽しさを体験できる内容で構成。ただ「正解を教える」のではなく、実験や観察を通して自分なりの仮説を立て、何度も試行錯誤しながら検証できるようになっている。
教材の開発には修士号や博士号を持つ研究者が携わり、専門性と教育実践の両面に対応した設計がなされている。導入前のオンラインレクチャーや講義スライド、参考動画なども用意しており、初めてでも安心して講習が可能だ。
教材のラインアップには、空気の力で浮かんで走るホバークラフトキット、植物の種の飛行を模倣するタネヒコーキキット、自分の口腔内細胞からDNAを抽出するキットなどがある。ほかにもゲル電池を作るポリマーバッテリーキットや、水とマグネシウムでLEDを点灯させるペーパーライトキットなど、多様な科学テーマを扱っている。
教材名 | 概要 | 学べること |
---|---|---|
ホバークラフトキット | 空気の力で浮かび走る機体を制作 | 浮力・重心・プロペラの原理 |
タネヒコーキキット | 植物の種の飛び方を模倣し飛行距離を競う | 空気抵抗・バイオミメティクス(生物模倣技術) |
DNA抽出キット | 自分の口の細胞からDNAを抽出する | 遺伝子・セントラルドグマの基礎 |
ポリマーバッテリーキット | 高吸水ポリマーを用いたゲル電池を生成 | ポリマーの特性と蓄電の仕組み |
ペーパーライトキット | 水とマグネシウムの反応でLEDを点灯 | 電池の構造と再生可能エネルギーの仕組み |
主に小学校や教育機関・自治体・学童・科学館・イベントなどでの活用を想定しており、10キットから注文が可能。1キットあたりの価格は税別2,000〜3,000円で、40キット以上の導入時には教材別オンラインレクチャーと講義資料の無料提供を実施。教材のアレンジや講師派遣について、別途相談が可能だ。
NEST EdLABは、社会の変化に対応するためには与えられた課題を解くだけでなく、自ら考えて行動する力が重要であるとし、「子供を研究者にする」ことをミッションに掲げている。