イベント

私立小が実践する探究のリアルを体感するイベント「192Cafe#7」を1月24日に開催

学びの未来を考える私立小関係者らが「探究はこれからの学びなのか?」を議論

私立小「未来の学び」Platform 192Cafeは、公開イベント「192Cafe#7『私立小×探究 -「探究」はこれからの学びなのか?』」を2026年1月24日(土)13時より開催する。場所は東京の神田神保町にある株式会社インプレスで、定員は80名。参加には国公私立教職員および学生が¥2,500、企業や一般が¥3,500で、Peatixからチケットの申し込みが必要となる。

子供たちの未来を見据えた教育の在り方を考えるとき、避けては通れない「探究」をテーマに、私立小学校における実践発表や基調講演、シンポジウムを通じて、「探究」の意義や可能性、課題について多面的に学び合うイベントとなっている。

基調講演では、瀬戸SOLAN初等中等部副校長の三宅貴久子氏が「探究の学習環境デザイン」を語り、特別講演では日本マイクロソフト株式会社の石山将氏が「これからの教育とAI」をテーマに登壇する。また、昭和女子大学附属昭和小学校や開智学園総合部、ヒロック初等部、新渡戸文化小学校による「探究」の実践発表も行われる。

タイムスケジュール

12:30 受付開始
MC 為田裕行氏(フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役/192Cafe事務局)
13:00 オープニング
山中昭岳氏(さとえ学園小学校 科長)
13:15–14:00 基調講演「探究の学習環境デザイン」
三宅貴久子氏(瀬戸SOLAN初等中等部 副校長)
14:00–14:20 特別講演「これからの教育とAI」
石山将氏(日本マイクロソフト株式会社 教育戦略本部 副本部長)
14:20–14:40 休憩
14:40–15:10 Showcase I|探究実践発表(分科会形式)
A|「昭和女子大学附属昭和小学校 × 探究」 渡邉直人氏(副校長) / 工藤豪氏(研究部長・探究コース長)
B|「開智学園総合部 × 探究」 有田祐介氏(副校長)
15:20–15:50 Showcase II|探究実践発表(分科会形式)
A|「ヒロック初等部 × 探究」 五木田洋平氏(代々木校スクールディレクター)
B|「新渡戸文化小学校 × 探究」 西田雅史氏(プロジェクト科リーダー)
16:00–16:50 シンポジウム「『探究』はこれからの学びなのか?」
モデレーター|為田裕行氏
パネリスト|三宅貴久子氏 × 有田祐介氏 × 五木田洋平氏
16:50–17:00 クロージング
榎本昇氏(森村学園初等部 教諭)
17:30~ 192Bar.(懇親会|事前申込制)

イベント概要

日時:
2026年1月24日(土) 13時開始(12時30分より受付)
会場:
株式会社インプレス
東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23階
定員:
80名
参加費用:
¥2,500(国公私立教職員/学生)、¥3,500(企業・一般)
参加対象:
国公私立教職員・学生/企業・一般
参加登録:
192Cafe#7のPeatixページよりチケット申込